【その痛み、本当に“加齢”だけが原因ですか?】改善の鍵は「動き」と「気づき」

ご覧いただきありがとうございます。
宇都宮の健康管理教室「walk on」代表、健康運動指導士の平野太一です。

walk onコラム第55弾は、「その痛みの原因は加齢だけではない」というテーマでお届けします。


◆ 「加齢ですね」で終わらせていませんか?

病院で診察を受けたときに、

「これは加齢が原因ですね」と言われ、薬をもらって終わった…

そんな経験をされた方、意外と多いのではないでしょうか?
私の身近でも、このようなお話をよく耳にします。

もちろん、年齢を重ねれば骨・筋肉・軟骨などの組織は少しずつ消耗し、痛みが出やすくなるのは事実です。
10年使用した体と、60年以上酷使してきた体とでは、負担の蓄積量がまるで違います。さらに、加齢とともに回復力も落ちていくため、痛みやだるさを感じやすくなるのは自然なことです。

しかしながら、「年齢だから仕方ない」と片付けてしまうのは少しもったいないと私は考えています。


◆ 加齢は避けられない。でも、痛みを減らす工夫はできる

たしかに、年齢による変化は避けられません。
けれども、痛みの進行を最小限に抑えたり、改善する方法は存在します。

たとえば、次のような要因は加齢とは関係なく、痛みの原因となることがあります。

  • 間違った動き方による関節や筋肉への負担

  • 使っていなかった部位を突然動かしたことによる炎症

  • 特定の部位を使いすぎたことによる疲労の蓄積

つまり、「痛みの真の原因は、加齢だけではない可能性がある」のです。


◆ 痛みの原因を見つけるための4つのステップ

痛みを年齢のせいにしてしまう前に、まずは自分自身の体を観察することから始めてみましょう。
以下のステップに沿って、痛みの“正体”を探ることで、改善の糸口が見つかるかもしれません。


✅ ステップ1|痛みのタイミングを記録する

  • 朝起きた直後?それとも夜?

  • 運動中?仕事中?

  • どんな動きで痛むのか?(立ち上がり、階段、長時間の同一姿勢など)


✅ ステップ2|左右差をチェックする

  • 片方だけ痛い?両方?

  • 関節の可動域や力の入り方に違いはある?


✅ ステップ3|軽く動かしてみる(無理のない範囲で)

  • 動かして痛い → 筋肉や関節の動きに問題がある可能性

  • 動かさなくても痛い → 炎症や内科的な問題の可能性

⚠️ 動きに根本的な癖や誤りがある場合は、専門家に相談することを強くおすすめします。


✅ ステップ4|生活習慣を振り返る

  • 長時間同じ姿勢を続けていないか?

  • 運動不足?あるいは運動しすぎ?

  • 睡眠や栄養バランスは整っているか?


◆ 「原因が分かれば、対策が打てる」

痛みの理由を「加齢だから」と決めつけてしまうと、改善のチャンスを逃してしまいます。
しかし、原因を特定できれば、運動やストレッチ、姿勢改善、筋力アップなどの具体的なアプローチが可能です。


◆ 【まとめ】痛みは、正しく向き合えば変えられる

加齢は確かに止められません。
けれども、痛みの進行は食い止められます。

「もう歳だから…」と諦めるのではなく、
「体の状態を知ること」から始めてみませんか?

あなたの痛みには、まだ見直せるポイントがあるかもしれません。


お身体の不調・痛みなどありましたらお気軽にご質問・ご相談ください

ご予約

L O A D I N G