【walk on コラム vol.41】〜健康を守る食事〜
【食事で整える健康習慣】生活習慣病予防と免疫力アップのための栄養バランスとは?
こんにちは。宇都宮でフレイル・生活習慣病・認知症予防に取り組む運動施設・健康管理教室「walk on」代表、健康運動指導士の平野太一です。
「最近、疲れが取れにくい」「風邪をひきやすくなった」と感じていませんか?
その原因、実は日々の食事内容にあるかもしれません。
私たちの体は、食べたものでつくられます。そのため、どのような食事をしているかが、健康状態を大きく左右します。
今回は、健康維持や生活習慣病予防、さらには免疫力向上のために重要な栄養バランスの整え方をご紹介します。
◆ なぜ「食事」が健康を左右するのか?
私たちが口にする食べ物には、五大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル)と食物繊維が含まれており、それぞれが体にとって不可欠な働きを担っています。
-
たんぱく質:筋肉や臓器、皮膚の材料となる
-
脂質・炭水化物:身体のエネルギー源となる
-
ビタミン・ミネラル:代謝や免疫をサポート
-
食物繊維:腸内環境を整え、便通や免疫機能に関与
これらをバランスよく摂取することが、病気を防ぎ、元気な毎日を送るための基本です。
◆ 食生活と生活習慣病の関係
現代の食生活では、つい塩分・脂質・糖分の摂りすぎになりがちです。特にコンビニ食品やファストフード、インスタント食品に頼りがちな方は要注意。
こうした食習慣は、高血圧・糖尿病・動脈硬化・心疾患などのリスクを高めます。
✅ よくある食習慣の落とし穴と改善ポイント
| 食習慣 | 健康リスク | 改善アドバイス |
|---|---|---|
| 塩分の摂りすぎ | 高血圧・血管の老化 | 出汁やスパイスを使い「うす味」でも満足感を |
| 糖質の過剰摂取 | 血糖値急上昇・肥満 | 野菜やたんぱく質と一緒に食べて血糖値をコントロール |
| 動物性脂肪中心 | 心臓病・動脈硬化 | 魚やナッツの良質な脂質を選びましょう |
◆ 食事で免疫力を高める方法とは?
免疫力を左右する大きなカギは、腸内環境にあります。実は、免疫細胞の約70%が腸に存在しているのです。
そこで、免疫力をサポートする食材を意識的に取り入れましょう。
💡 免疫力アップにおすすめの食品
-
発酵食品(ヨーグルト・納豆・味噌):善玉菌を増やし、腸を活性化
-
食物繊維(野菜・豆類・海藻):腸内フローラを整える
-
抗酸化食品(緑黄色野菜・果物・ナッツ):細胞の酸化を防ぎ、病気予防に
また、過度な飲酒や甘いものの摂りすぎは腸内環境を乱し、免疫低下を招くため注意が必要です。
◆ 今日からできる!健康的な食生活の工夫
「健康のために、何から始めたらいいかわからない」という方でも、小さな習慣の積み重ねで体はしっかり変わっていきます。
🍴 実践しやすい5つの食事改善ポイント
-
「まごわやさしい」を意識する
→ 豆・ごま・海藻・野菜・魚・きのこ・芋を意識的に取り入れましょう。 -
食べる順番を工夫する
→ 野菜から食べ始めることで、血糖値の急上昇を防げます。 -
よく噛んで、腹八分目で止める
→ 消化を助け、満足感も得られやすくなります。 -
加工食品の頻度を減らす
→ 手作りや素材を活かした料理を増やすことがポイントです。 -
忙しくても「+野菜・果物」で栄養補給
→ スープやスムージーなどで手軽に取り入れましょう。
◆ まとめ:未来の健康は「今日の食事」で変えられる
「医食同源」という言葉があるように、食事は医療に匹敵する健康維持の柱です。
特別なことをしなくても、毎日の小さな選択の積み重ねが、生活習慣病の予防や免疫力アップにつながります。
今日の一食を見直すことから、健康的な未来が始まります。ぜひ無理なく実践できるところから始めてみましょう。
お身体の不調・痛みなどありましたらお気軽にご質問・ご相談ください
