いつもご観覧ありがとうございます。  
宇都宮でフレイル・生活習慣病・認知症の予防に力を入れている運動施設、 健康管理教室 walk on 代表、 健康運動指導士 の 平野太一 です。

健康診断を受けられている方は多いと思いますが、受けて終わりにしている方が多い印象です。

問題なければ問題なかったで引き続き気をつければいいかと思いますが、問題だった点に関しては しっかり改善をしなければなりません。 薬などで治療をすることはできますが、まずは生活習慣など改善することから心がけましょう。

【健康診断の結果活用法】

健康診断を受けた後、その結果をどのように活用するかが、健康管理の次なるステップとして非常に重要です。

ただ結果を確認するだけではなく、適切に活用することで、健康状態の改善や将来のリスクを未然に防ぐことが可能です。 ここでは、健康診断の結果を最大限に活用する方法について考えてみましょう。

1. 結果を理解する

健康診断の結果を受け取ったら、まずは自分の健康状態をしっかりと把握することが大切です。

多くの人は、数値が「基準値内」かどうかに注目しがちですが、より重要なのは、 過去のデータと比較して変化があるかどうかです。例えば、血糖値やコレステロール値が基準内でも、 前年と比べて上昇している場合は、生活習慣を見直す必要があるかもしれません。 過去の結果と比較することで、体調の微細な変化にも気づきやすくなります。

2. 健康診断後のフィードバックを受ける

結果の詳細な説明を医師や専門家から受けることも重要です。自己判断で「問題なし」と思ってしまうことが、

健康リスクを見過ごす原因になりかねません。疑問点や改善の必要がある項目については、遠慮せずに質問し、 今後の対応策を具体的に確認しましょう。特に、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病のリスクが指摘された場合は、 食生活や運動のアドバイスをもらい、それを日常生活に反映させることが肝要です。

3. 生活習慣を見直す

健康診断の結果を活かすためには、生活習慣の見直しが不可欠です。

例えば、体重が増えている場合は食生活の改善や運動習慣の見直しが求められます。 血圧が高い場合は、塩分の摂取量を減らしたり、ストレス管理の方法を取り入れるといった工夫が考えられます。 診断結果を基に、具体的な行動プランを立てて実行に移すことが大切です。

4. 専門家のサポートを受ける

生活習慣の改善は、一人で進めることが難しい場合もあります。

特に、運動や食事の見直しは、健康運動指導士や栄養士といった専門家のサポートを受けることで、 より効果的かつ継続的な改善が期待できます。運動不足が指摘された場合は、 無理のない範囲でできる運動プログラムを立ててもらうことで、長続きしやすくなります。 専門家と一緒に進めることで、より具体的かつ現実的な改善策が見つかるでしょう。

5. 定期的な見直しと次回の健康診断へ向けた準備

健康診断の結果を元に生活を見直した後は、定期的にその改善効果を振り返ることが大切です。

例えば、半年後や1年後に自分の体調がどう変化したかを確認し、 その結果を踏まえてさらに生活習慣を調整することが効果的です。また、次回の健康診断に向けて、 日々の生活習慣を意識的に改善することで、より良い結果が得られるように準備をしておくことも重要です。

6. 健康診断の結果を共有し、家族全体の健康管理に

健康診断の結果は、個人だけでなく家族の健康管理にも役立ちます。

特に、生活習慣が似通った家族間では、同じリスクを抱えている可能性が高いです。 自分の健康診断の結果を家族と共有することで、全員で生活習慣を見直す機会にもなります。 家族全体で健康管理を意識することで、長期的な健康維持が可能になります。

【結論】

健康診断の結果を有効に活用することは、将来の健康リスクを減らすための鍵です。

結果を理解し、専門家のサポートを受けながら生活習慣を改善することで、 より健康的な日常を送り続けることができます。定期的な振り返りと家族全体での取り組みを通じて、 長期的な健康維持を目指しましょう。

いつもご観覧ありがとうございます。  
宇都宮でフレイル・生活習慣病・認知症の予防に力を入れている運動施設、健康管理教室 walk on 代表、 健康運動指導士 の 平野太一 です。

目や耳にも運動ってあるんですね! 生活していく上で筋肉が重要ということは皆さんなんとなく理解いただけているかと思います。 目や耳も運動をして機能を上手く使えるようにしなければなりません。

目と耳のトレーニングは、加齢による感覚機能の

低下を予防・改善するために非常に重要です。 以下に、その必要性について詳しく説明します。

1. 目のトレーニングの必要性

視力や視覚の機能は年齢とともに低下することが多く、の視力障害が発生する可能性が高まります。

目のトレーニングは以下の理由で必要です。 視力の維持・向上: 近くと遠くの焦点を調整するトレーニングや、眼球運動を活発にすることで、 視覚機能の維持や向上が期待できます。

目の疲れの軽減

細かい作業やスマートフォンの使用で目が疲れやすくなっています。トレーニングにより、

目の筋肉をリラックスさせ、疲労を軽減できます。

反応速度の向上

視覚情報を素早くキャッチして処理する能力を高めることは、日常生活での反応速度を向上させ、

転倒防止にも役立ちます。

視野の広がり

トレーニングで視野を広げることで、周辺視野が広がり、

車の運転や外出時の安全性を向上させることができます。

2. 耳のトレーニングの必要性

加齢によって聴覚も徐々に衰えることがあり、特に「加齢性難聴」や「耳鳴り」などが増えてきます。

耳のトレーニングは次の点で重要です。 聴覚の維持・改善: 耳の筋肉や神経のトレーニングにより、音を認識する能力や、 言葉を聞き分ける力を維持・向上させることができます。 特に、声や音をよりクリアに聞き取れることは、生活の質を大幅に向上させます。

脳の活性化

聴覚情報は脳に直接影響を与えます。音を聞き分けるトレーニングは脳の活性化を促し、

認知症予防にもつながります。

バランス感覚の向上

耳は聴覚だけでなく、平衡感覚にも関与しています。耳のトレーニングは、

平衡感覚を維持し、転倒予防に役立ちます。

社会的孤立の予防

聴覚の低下は、コミュニケーションの困難さをもたらし、

社会的孤立を引き起こすことがあります。聴覚機能を保つことで、積極的な社会参加を促進できます。

【まとめ】

目と耳のトレーニングを取り入れることは、単に視覚や聴覚の機能維持だけでなく、

全体的な生活の質向上や認知機能の改善に役立ちます。
 

いつもご観覧ありがとうございます。

宇都宮でフレイル・生活習慣病・認知症の予防に力を入れている運動施設、健康管理教室 walk on 代表、 健康運動指導士 の 平野太一 です。

今回は『動体視力と運転の関係性』について

【動体視力とは】

動いている物体を目で追いかけて、その形状や位置を正確に認識する視力のことです。

例えば、スポーツで高速で動くボールをキャッチする際や、車を運転しているときに歩行者や他の車両を確認する際に、 動体視力が重要な役割を果たします。 動体視力は年齢とともに低下することが多く、 特に40代以降に衰えやすいと言われています。 しかし、トレーニングによってある程度改善することが可能です。

【交通事故と動体視力】

交通事故と動体視力には密接な関係があります。 運転中、ドライバーが周囲の動きを正確に把握できないと、

危険な状況に適切に反応できず、事故を引き起こすリスクが高まります。 動体視力が低下すると、例えば次のような状況で事故が発生しやすくなります。

1. 歩行者や自転車との衝突

  歩行者や自転車は比較的小さくて動きも予測しにくいため、

動体視力が悪いと気づくのが遅れ、適切な回避行動ができないことがあります。

2. 前方車両の急ブレーキに対応できない

  前を走る車が突然スピードを落としたり停止した場合、

動体視力が優れていないとその変化にすぐ気づけず、追突事故を引き起こす可能性があります。

3. 交差点での見落とし

  動体視力が低下していると、交差点で左右から接近する車両や歩行者の速度や距離を正確に判断できず、

衝突のリスクが高まります。

4.夜間の運転

  夜間や悪天候時には視界が悪くなりやすく、動体視力が重要になります。

視力が衰えていると、暗がりでの物体の動きを捉えにくく、注意不足に繋がりやすいです。

【動体視力と事故防止】

視力トレーニング:動体視力を維持するためには、視覚のトレーニングが有効です。

例えば、スポーツ(卓球、テニスなど)や視力改善エクササイズが効果的です。

定期的な視力検査

加齢や健康状態により視力は変化するため、定期的に視力検査を受けることが推奨されます。

適切な休息

疲労は視力低下を引き起こしやすく、特に長時間運転する際には適切な休憩を取ることが重要です。 動体視力を維持し、注意力を高めることで、交通事故のリスクを大きく軽減することができます。

【まとめ】

運転をするにあたって動体視力のトレーニングは必要不可欠になってきます。日頃から物を目で追う練習と瞬時に判断する練習をしておくと運転に役立つはずです。

いつもご観覧ありがとうございます。 宇都宮でフレイル・生活習慣病・認知症の予防に力を入れている運動施設、健康管理教室 walk on 代表、 健康運動指導士 の 平野太一 です。

今回は脊柱管狭窄症についてお伝えします。 あまり聞きなれない方も多いと思いますが、意外と脊柱管狭窄症の方は多いです。

【脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは】

脊柱管(背骨の中を通る神経の通り道)が狭くなり、神経が圧迫されることで痛みやしびれなどの症状を引き起こす疾患です。

特徴と症状

症状 腰や首の痛み、脚のしびれや痛み、歩行時に脚が疲れやすくなる、歩行距離が短くなる(間欠性跛行)、足の力が入りにくくなるなどの症状が典型的です。症状は歩行や立位で悪化し、座ったり前屈したりすると軽減されることが多いです。 部位 主に腰椎(腰の部分)や頸椎(首の部分)で発生しますが、胸椎(胸の部分)でも起こることがあります。 原因 加齢に伴い、椎間板(脊椎の間にあるクッションの役割を果たす部分)の変性、骨棘(骨の突起)の形成、靭帯の肥厚などが進行し、脊柱管が狭くなります。 椎間板ヘルニアや脊椎の外傷、腫瘍なども原因となることがあります。

【運動で改善できる?】

脊柱管狭窄症の症状を運動で改善することは可能ですが、完治を目指すよりも、症状の緩和や進行を遅らせることが目的となる場合が多いです。運動療法は、神経の圧迫を和らげ、筋力を強化し、姿勢を改善することに役立ちます。

脊柱管狭窄症に有効な運動

1. ストレッチ ・腿の後ろのストレッチ 座位で片足を伸ばし、もう片方の足を曲げて体に引き寄せます。伸ばした足のつま先に向かって体を前屈させ、太ももの裏を伸ばします。これにより、腰の負担を軽減できます。

・腰部の前屈ストレッチ 仰向けに寝て、膝を曲げて胸に引き寄せる動作を繰り返す。これにより、脊柱管の圧迫が軽減されることがあります。 2. 筋力トレーニング ・腹筋と背筋の強化 腹筋や背筋を強化することで、腰椎を安定させ、脊柱管への負荷を減らします。 ・股関節周りの筋力強化 3.姿勢改善運動 背中を丸めるキャットポーズと、背中を反らすカウポーズを交互に行います。これにより、背骨の柔軟性が向上し、神経の圧迫を軽減する助けになります。

運動を行う際の注意点

痛みを避ける 運動中に痛みが出た場合は、無理をせずに中止することが重要です。症状を悪化させる可能性があるため、無理に続けないようにしましょう。 適切な運動と生活習慣の改善により、脊柱管狭窄症の症状をコントロールし、生活の質を向上させることが可能です。

【まとめ】

脊柱管狭窄症は主に高齢の方に多い疾患で、早期の診断と適切な治療が重要です。症状が軽い段階での対応や、筋力トレーニングなどの予防策も有効です。

何事も早めに対策をしましょう!

いつもご観覧ありがとうございます。 宇都宮でフレイル・生活習慣病・認知症の予防に力を入れている運動施設、 健康管理教室walk on 代表、 健康運動指導士 の 平野太一 です。

今回は 変形性関節症 について記載します。 膝や股関節などが痛くて整形外科に行くと、「変形性関節症ですね」と診断される方が多いです。病院では「治らない」と言われ、痛み止めを処方されるだけというケースもあります。 確かに完全に治すことは難しいかもしれません。しかし、変形して痛みが出る理由があるはずです。多くの人が「年のせいですね」と片付けられますが、私はそれだけではないと思います。 なぜ変形してしまったのか。その原因を追求することで、痛みを最小限に抑えることができるのではないでしょうか。

変形性関節症は、関節の軟骨が摩耗し、炎症や痛みを引き起こす慢性の関節疾患です。主なリスク要因には過度の使用、怪我、肥満、遺伝などがあります。

1. 関節の過度使用

  身体の動かし方や普段の姿勢、歩き方が関節の軟骨摩耗を招きます。例えば、膝の変形がある方は、隣接する股関節や足関節を上手く使えていない可能性があります。その結果、膝に過度なストレスがかかり、変形や痛みが生じるリスクが高まります。この場合、全体の関節を適切に使えるようにすることで、負担が減り、痛みが軽減する可能性があります。

2. 体重過多

  体重が増えると関節への負担が増し、特に膝や腰などに影響を及ぼします。減量すれば膝にかかる負荷が減り、痛みが和らぐはずです。

3. 遺伝的要因

  家族に変形性関節症の患者がいる場合、遺伝的にリスクが高まることがあります。しかし、遺伝だからと諦めないでください。

4. 性別

  女性は男性に比べて変形性関節症になるリスクが高いとされています。これは筋肉量の関係によるものです。基礎筋肉量があれば、変形しにくくなります。

5. その他の疾患

  関節リウマチやその他の関節疾患がある場合、変形性関節症のリスクが高まります。

【まとめ】

まずは変形性関節症にならないように全身の関節を動かし、可動域を維持しましょう。また、筋肉に適度な負荷を与え、基礎筋肉量を維持することが理想的です。変形性関節症になった場合でも、諦めずに身体の使い方を改善し、関節や筋肉に負担をかけないよう心がけましょう。

   

いつもご観覧ありがとうございます。

宇都宮でフレイル・生活習慣病・認知症の予防に力を入れている運動施設 健康管理教室walk on代表 健康運動指導士 の 平野太一です。

今回は糖尿病について記載します。 糖尿病はよく耳にしますし、気にされている方も多いです。 ただどういった症状になってしまうかまで理解している方は少ないのではないでしょうか。

糖尿病について理解を深めて予防や改善に努めていきましょう。

【糖尿病とは】

血中の血糖値が通常よりも高くなり、その結果として身体に様々な問題を引き起こす慢性的な状態です。

インスリンの不足や体内でのインスリンの効果の低下によって引き起こされます。 糖尿病の種類にはタイプ1糖尿病、タイプ2糖尿病、および妊娠糖尿病があります。 糖尿病の原因は複雑で、タイプ1糖尿病では免疫系が自身のインスリン産生を攻撃し、インスリンの生産が低下します。 タイプ2糖尿病では、遺伝的素因や生活習慣(運動不足、肥満、不健康な食事)がリスク要因として関与します。 また、妊娠糖尿病は妊娠中に一時的に高血糖が起こる状態です。

【糖尿病の症状は】

糖尿病の症状には、多尿、頻尿、過度な飢餓感、体重減少、疲労感、視覚障害、皮膚のかゆみや発疹、感染症の増加などがあります。

また、糖尿病が進行すると、神経障害や循環障害、足の潰瘍などの合併症が現れることもあります。

【糖尿病を改善するためには】

1. 健康的な食事 バランスの取れた食事を摂取し、糖質や脂質の摂取を制限します。甘いものや揚げ物などは控えましょう。

2. 運動 定期的な運動を行うことで血糖値をコントロールし、体重を管理します。 ウォーキングや軽度の筋トレなどがおすすめです。 3. ストレス管理 ストレスで自律神経は乱れを起こします。そのようになると食を過度に取り入れてしまいます。ストレスを軽減するためにリラックス技術やストレス管理の方法を取り入れます。 4. 血糖モニタリング 定期的に血糖値をモニタリングし、適切な管理を行います。 これらの方法を組み合わせて、糖尿病の管理と改善を目指します。ただし、個々の状況に応じて医師の指示に従うことが重要です。

【糖尿病と運動の関係性】

糖尿病と運動の関係は重要です。 適度な運動は糖尿病の管理に非常に役立ちます。 運動によって筋肉が動くことで、血糖値を下げるために必要なグルコースが消費されます。 また、運動は体重管理にも役立ち、インスリンの効果を改善し、インスリン抵抗性を減少させる可能性があります。

ただし、運動を始める前に医師に相談し、糖尿病の状態や個々の健康状態に応じた適切な運動プランを立てることが重要です。運動を行う際には、血糖値のモニタリングや適切な食事、水分補給も重要です。過度の運動や血糖値の急激な変化を避けるために、計画的かつ適切な運動を行うことが大切です。

【まとめ】

糖尿病は遺伝でなりやすい場合もありますが、基本的には食生活や運動習慣を身につけることが予防や改善に繋がります。 健康診断などで指摘される前に日頃から食事管理や運動習慣を身につけていきましょう!

ご覧いただき、ありがとうございます。 健康管理教室walk onの健康運動指導士、平野太一です。 今回のコラムは第18弾で、テーマは『ギックリ腰・寝違え対策』です。 この季節はギックリ腰や寝違えが多く発生する時期です。気温の変化や寒さ、疲労などが原因として挙げられます。 ギックリ腰や寝違え、経験ありますか?私自身も両方経験があり、その辛さを痛感しています。 昨年のこの時期、1歳の娘を抱っこしている最中にギックリ腰になり、その後3日間は歩くことも立つことも辛く、二度と経験したくないと思いました。また、寝違えも日常生活での動作が苦痛でした。 これらの問題はトレーニングをしているからといって完全に避けられるわけではありません。もちろん、適切なトレーニングを行うことでギックリ腰や寝違えのリスクを減らすことはできますが、万全の対策とは言えません。 一番重要なのは「ケア」です。以下に、ギックリ腰や寝違えの対策を簡単にまとめました。

【ギックリ腰・寝違えの対策】

  1. 腰や首への負担を軽減する 重い荷物を持ち運ぶことや、バッグを肩に掛けることなど、負担をかけないように心がけましょう。また、股関節や肩甲骨を動かす運動を日常的に行うことで、腰や首への負担を軽減できます。
  2. 正しい姿勢を保つ 姿勢が崩れると腰や首に負担がかかります。仕事中や移動中、家でリラックスする際など、常に正しい姿勢を心がけましょう。
  3. 全身のストレッチを行う 腰や首が硬くなる原因は、それだけではありません。周囲の筋肉の硬化も影響します。全身のストレッチを取り入れることで、柔軟性を維持しましょう。
  4. 十分な休息を取る 忙しい生活では自律神経が乱れ、筋肉が過度に緊張してしまうことがあります。リラックスできる時間を確保し、十分な休息を取ることが大切です。
※個々の症状や健康状態によって適切な対処法が異なりますので、痛みがひどい場合は医師の指示に従ってください。

【まとめ】

私もこれらの対策を実践してから、ギックリ腰や寝違えになった経験がありません。トレーニングはもちろん重要ですが、それと同等にケアも大切です。自身の身体を大切にし、アクティブな日々を送りましょう。 以上、対策のポイントをご紹介しました。
ご観覧ありがとうございます。 健康管理教室walk onの健康運動指導士、平野太一です。今回は、「正しい姿勢」についてお伝えします。 皆さん、姿勢を意識されていますか? 普段、姿勢を教わる機会はあまりありませんが、それでも正しい姿勢は重要ですね。 一般的に、正しい姿勢とは、「耳、肩、腰、膝、くるぶし」が一直線になる状態を指します。 分かりやすく自分の姿勢を確認する方法として、壁に後頭部、肩の後ろ、お尻、かかとをつけることが挙げられます。 胸を張り、重心がまっすぐになるような姿勢ですね。 この状態から一歩前に出てみても、良い姿勢を保っていることができます。 画像 運動3週間のビフォーアフター 運動をすることで身体の使い方や動かし方を学び、 簡単に正しい姿勢を保つことができます。 姿勢を改善することは難しくありませんが、維持することは難しいです。そのためには、定期的な運動が必要です。 まずは、自分の姿勢を確かめてみましょう。意外と前屈みになっていたり、お腹が前に突き出ていたり、反り腰が強かったりすることがあります。現状を知ることが改善の第一歩ですね。
ご観覧ありがとうございます。 健康管理教室walk onの健康運動指導士、平野太一です。今回は、『骨粗鬆症の危険性』というテーマでお伝えします。 骨粗鬆症は、骨の密度が低下し、骨が脆くなる疾患です。高齢者や閉経後の女性によく見られます。この病気は進行すると、小さな負傷や転倒でも骨折しやすくなるため、重要な健康問題です。 骨粗鬆症の改善・対策には以下のアプローチがありますが、具体的な対策は個人の状態に応じて医師と相談することが重要です。

適切な栄養摂取:

カルシウムとビタミンDの摂取を増やすことが大切です。カルシウムは骨を強化し、ビタミンDはカルシウムの吸収を助けます。乳製品、魚、豆腐、レリッシュ、ブロッコリーなどの食品を摂るようにしましょう。

適度な運動:

重力に対抗する運動(重力耐性運動)は骨密度を増加させるのに役立ちます。ウォーキング、ジョギング、重量挙げなどが該当します。また、バランスの取れた運動も転倒予防に役立ちます。

生活習慣の改善:

喫煙を避け、飲酒を控えることが重要です。これらの要因は骨の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

骨密度測定:

定期的な骨密度測定を受けることで、骨の健康状態をモニターし、治療プランを調整できます。 骨粗鬆症の管理には個別の医療ケースに応じたアプローチが必要です。医師との協力を通じて、最適な治療法と予防策を見つけることが大切です。 骨粗鬆症は日頃の生活習慣や運動習慣で改善・対策できる可能性があります。まずは簡単なことから始めて、丈夫な骨を手に入れましょう!
L O A D I N G