いつもご覧いただき、ありがとうございます。 宇都宮でフレイル、生活習慣病、認知症の予防に力を入れている運動施設、健康管理教室walk on代表の健康運動指導士、平野太一です。 今回のwalk onコラム第21弾は、『運動で認知症は予防できる?』というテーマで、認知症に関する予防や改善についてお伝えします。

【認知症とは】

認知症は、脳の機能が損傷し、認知能力が障害される状態の総称です。記憶、思考、判断、言語能力の低下が含まれ、日常生活に影響を及ぼすことがあります。代表的な認知症の形態にはアルツハイマー病があります。

【認知症と運動の関係性】

運動は認知症の予防や管理に重要な役割を果たします。定期的な運動は脳の健康を促進し、記憶力や認知機能を向上させる可能性があります。また、血流を改善し、神経細胞の保護や新しい神経細胞の形成に寄与するとされています。適切な運動は認知症の進行を緩和する手段としても考えられています。

【認知症の改善策】

認知症の予防には以下のような健康的な習慣が役立ちます。
  1. 定期的な運動:脳の機能を促進し、認知機能の低下を抑制します。歩くだけでも脳の活性化がされると言われています。
  2. 適切な食生活:バランスの取れた食事や抗酸化物質を摂取することが重要です。
  3. 知的刺激:読書やパズル、学習などの知的活動を取り入れましょう。
  4. 十分な睡眠やリラックス:良質な睡眠は脳のリフレッシュにつながります。ストレスの軽減も重要です。
  5. 社会的な交流:友人や家族との交流は精神的な健康を保ち、認知症のリスクを減少させる可能性があります。

【まとめ】

認知症の予防法は運動を含めた健康的な生活習慣が重要です。運動は、簡単なものでも30分程度行うだけで認知症のリスクを減らし、生活習慣病の予防・改善にも役立ちます。ご家族やご友人と楽しく定期的に運動を行い、健康な脳と身体を保ちましょう! 以上、認知症の予防と運動の関係についてお伝えしました。
ご観覧ありがとうございます。 健康管理教室walk onの健康運動指導士、平野太一です。 今回のコラムは第20弾で、『生活習慣病の予防法』というテーマでお届けします。 生活習慣病は、主に不健康な生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。例として、高血圧、糖尿病、高脂血症が挙げられます。食生活や運動不足、喫煙、過度なアルコール摂取などがリスク因子となります。予防や管理には健康的な生活習慣が重要です。 生活習慣病を予防するためには、以下の点に注意することが重要です。 バランスの取れた食事: 適切な栄養を摂り、食物の種類や量に気を配りましょう。

適度な運動:

日常的な運動は心血管機能や代謝を改善し、生活習慣病のリスクを低減します。

体重管理:

適正な体重を維持し、肥満を防ぐことが重要です。

禁煙:

タバコは生活習慣病のリスクを高めるため、禁煙が健康に寄与します。

適量のアルコール摂取:

過度な飲酒は健康に悪影響を与える可能性があるため、適量を守りましょう。

定期的な健康診断:

定期的な健康チェックで異常が早期に見つかり、適切な対策を取ることができます。 これらの生活習慣を心がけることで、生活習慣病の予防が可能です。 生活習慣を変えるのは難しいです。 少しずつ変えられるところから始めて、徐々に理想的な生活習慣を目指しましょう! 以上、生活習慣病の予防法についてお伝えしました。
  ご覧いただき、ありがとうございます。 健康管理教室walk onの健康運動指導士、平野太一です。 今回のコラムは第19弾で、『週2〜3の筋トレを国が推奨』というテーマでお届けします。 厚生労働省の専門家検討会が、健康づくりのために推奨される 身体活動・運動の目安となるガイド案をまとめたことをご紹介しました。 筋トレは多くの方にとって、見た目を変えるものとして捉えられがちですが、 実は健康面でも大きな効果があります。精神疾患の抑制や心疾患、ガンの予防にも繋がると言われています。 一般的に筋トレは辛そうなイメージがありますが、 実際には少しだけの負荷を筋肉に与えることで行うことができます。 重要なのは週に2〜3回の頻度です。これは、高負荷を週1回行うよりも効果的な方法です。 低〜中の負荷で行うことで、効果的に筋力を増強することができます。 初めは少し辛さを感じるかもしれませんが、習慣化するとそれほど負担に感じなくなります。 身体のためにも、筋トレを続けていくことで、健康な人生を送るための一助となるでしょう。 以上、筋トレの重要性と実践方法についてお伝えしました。
ご観覧ありがとうございます。 健康管理教室walk onの健康運動指導士、平野太一です。今回は、「正しい姿勢」についてお伝えします。 皆さん、姿勢を意識されていますか? 普段、姿勢を教わる機会はあまりありませんが、それでも正しい姿勢は重要ですね。 一般的に、正しい姿勢とは、「耳、肩、腰、膝、くるぶし」が一直線になる状態を指します。 分かりやすく自分の姿勢を確認する方法として、壁に後頭部、肩の後ろ、お尻、かかとをつけることが挙げられます。 胸を張り、重心がまっすぐになるような姿勢ですね。 この状態から一歩前に出てみても、良い姿勢を保っていることができます。 画像 運動3週間のビフォーアフター 運動をすることで身体の使い方や動かし方を学び、 簡単に正しい姿勢を保つことができます。 姿勢を改善することは難しくありませんが、維持することは難しいです。そのためには、定期的な運動が必要です。 まずは、自分の姿勢を確かめてみましょう。意外と前屈みになっていたり、お腹が前に突き出ていたり、反り腰が強かったりすることがあります。現状を知ることが改善の第一歩ですね。
ご観覧ありがとうございます。 健康管理教室walk onの健康運動指導士、平野太一です。今回は、『寒暖差の対処法』についてお伝えします。 寒暖差が大きい時期には、身体への影響が懸念されます。その影響と対処法について、以下にまとめました。 【寒暖差が与える身体への影響】

風邪や身体の倦怠感:

急激な気温変化で免疫力が低下し、風邪にかかりやすくなったり、身体が疲れやすく感じることがあります。

関節痛や慢性疾患の悪化:

寒暖差が関節痛や慢性疾患の症状を悪化させる可能性があります。

皮膚の乾燥:

乾燥した寒冷な気候と湿度の低い室内の切り替えにより、皮膚が乾燥しやすくなります。

睡眠への影響:

室内外の温度差が大きい場合、寝具の選択や室温の調整が難しく、睡眠に影響を与えることがあります。

血圧の変動:

急激な気温の変化が、一部の人に血圧の上昇や低下を引き起こす可能性があります。 【寒暖差の対処法】
  1. 適切な服装: 屋外に出る前に適切な服装を選びましょう。急な気温変化に備えて、対応できる服装を用意しておくことが大切です。
  2. 温度差に対応した室内調整: 室内でも温度差が生じることがあります。暖房や冷房を適切に調整して、快適な室温を保ちましょう。
  3. 体調管理・栄養補給: バランスの取れた食事や十分な休息を心がけ、体調管理に努めましょう。手洗いやマスクの着用などの感染予防策も重要です。
  4. 適度な運動: 適度な運動は健康維持に役立ちます。無理のない範囲で歩くやストレッチなどの軽い運動を続けることで、体温調節や血流改善につながります。
これらの対処法を実践することで、寒暖差による身体への影響を軽減できます。健康上の問題がある場合は、医師と相談することが大切です。
ご観覧ありがとうございます。 健康管理教室walk onの健康運動指導士、平野太一です。今回は、『骨粗鬆症の危険性』というテーマでお伝えします。 骨粗鬆症は、骨の密度が低下し、骨が脆くなる疾患です。高齢者や閉経後の女性によく見られます。この病気は進行すると、小さな負傷や転倒でも骨折しやすくなるため、重要な健康問題です。 骨粗鬆症の改善・対策には以下のアプローチがありますが、具体的な対策は個人の状態に応じて医師と相談することが重要です。

適切な栄養摂取:

カルシウムとビタミンDの摂取を増やすことが大切です。カルシウムは骨を強化し、ビタミンDはカルシウムの吸収を助けます。乳製品、魚、豆腐、レリッシュ、ブロッコリーなどの食品を摂るようにしましょう。

適度な運動:

重力に対抗する運動(重力耐性運動)は骨密度を増加させるのに役立ちます。ウォーキング、ジョギング、重量挙げなどが該当します。また、バランスの取れた運動も転倒予防に役立ちます。

生活習慣の改善:

喫煙を避け、飲酒を控えることが重要です。これらの要因は骨の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

骨密度測定:

定期的な骨密度測定を受けることで、骨の健康状態をモニターし、治療プランを調整できます。 骨粗鬆症の管理には個別の医療ケースに応じたアプローチが必要です。医師との協力を通じて、最適な治療法と予防策を見つけることが大切です。 骨粗鬆症は日頃の生活習慣や運動習慣で改善・対策できる可能性があります。まずは簡単なことから始めて、丈夫な骨を手に入れましょう!
ご観覧ありがとうございます。 健康管理教室walk onの健康運動指導士、平野太一です。今回のコラムは、『フレイルについて知ろう』というテーマでお届けします。 フレイルとは、高齢者に見られる虚弱の状態を指す医学用語です。健康な状態と要介護者の中間に位置し、身体的な弱さや機能の低下、認知機能の低下などが含まれます。フレイル状態にある人々は、急激な健康悪化や生活の質の低下のリスクが高まります。 フレイルを予防するためには、以下の健康的な生活習慣が重要です。

適切な栄養摂取:

バランスの取れた食事を心掛けましょう。食欲が減退しやすい高齢者にとって、タンパク質の摂取は筋肉量の維持に役立ちます。

適度な運動:

筋力やバランスを保つために、定期的な運動が必要です。ウォーキングやストレッチなど、身体を動かす簡単な運動でも十分効果があります。

定期的な健康チェック:

健康診断や医師の相談を通じて、健康問題を早期に発見し対処することが重要です。後回しにせず、定期的な健康チェックを行いましょう。

認知機能のトレーニング:

脳を活性化させる認知トレーニングや脳を刺激する活動を行うことで、認知機能を維持するのに役立ちます。シンプルなパズルやクロスワードなどの認知トレーニングも効果的です。

十分な睡眠、ストレス管理:

質の良い睡眠を確保し、ストレスを軽減することも重要です。リラックスしたり、趣味に没頭する時間を持つことでストレスを軽減しましょう。

社会的繋がり:

社会的な繋がりがフレイル予防に欠かせません。ご家族やご友人との交流を大切にしましょう。コロナ禍での制約がある場合でも、電話やオンラインでのコミュニケーションを大切にしましょう。 フレイル予防は、日常生活に取り入れやすい簡単な習慣から始めることができます。無理のない範囲で継続的に取り組むことで、健康な生活を送ることができます。 "正しい習慣で歩み続けましょう。” を合言葉に、フレイル予防に努めていきましょう。
ご観覧ありがとうございます。 コアフェイストレーニング指導者の金刺凌司です。 私、金刺がコアフェイストレーニングの資格を取得しました。 今回は特別編で顔のしわ、たるみ予防・改善の基礎知識としてコラムを記載しました。 顔のたるみやシワといったお悩みを抱えてる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 特に新型コロナウイルスの影響でマスクを着用していたため そういったお悩みを抱えている方がとても多い印象です。 そういったお悩みの原因の多くは"顔の運動不足"によるところが大きい傾向にあります。 表情筋は左右合わせて約50個あるとされており、日本人の日常会話では約20%程度しか使えていないと言われており、 表情筋は使わないでいるとどんどん衰え、たれてきてしまいます。 しかし、顔の筋肉も身体と同じように鍛えることができます。 今回行うコアフェイストレーニングでは、 顔の中心軸を意識しながら左右バランスよく表情筋を使っていきます。 中心軸を意識する上で姿勢が非常に大切になってくるので正しい姿勢で行うように意識していただければと思います。 下記、私がコアフェイストレーニングを行う前に撮影したものとトレーニング後に撮影したものです。

①ビフォーアフターの違い

・目がしっかり開くようになった ・口角が上がってる ・血色が良くなり全体的にすっきり

②行ったトレーニング

・おでこや眉間にシワを作らないようにしながら目の筋肉を意識して、 目を大きく見開くトレーニング。 ・口角を引き上げ、顔を立体的にしていくトレーニング。 顔の筋肉はとても小さく、変化が起こりやすいという特徴があります。 続けていただくことで効果を実感できるものではありますが、 およそ1週間から1ヶ月程で何かしらの変化を実感できるかと思います。 顔全体を満遍なく動かして悩みの解決に繋げていきましょう。 お悩みなどある場合はお気軽にご相談ください。
    健康管理教室walk onもオープンしてから1年半が経ち、皆様のおかげでお客様も少しずつですが増えました。皆様には心より感謝申し上げます。 健康管理教室walk onは名前の通り、"健康管理"を行っており皆様が健康で楽しく生活して頂けるよう努めております。 健康管理で一番大事な要素は現状を知ることです。 その点を踏まえて健康測定会を行わせていただきます。 今回は初めての試みなので、"無料"で行います。 測定会は毎年行っていく予定です。 去年から維持が出来てる、向上している。 数値が悪くなっていたらどのように改善した方がいいのかというアプローチをしていきます。 今の状態を10年、20年それ以上に保ち、"歩き続ける"身体を作って楽しい生活を過ごしていきましょう。

◎測定内容

1.骨密度測定 骨粗しょう症は健康寿命を妨げる要因の1つです。 骨密度測定を行い、現状を確かめてみましょう。骨粗しょう症の予防・改善策などもお伝えします。 2.最先端AI姿勢解析 最先端のAI姿勢測定アプリで筋肉の状態や重心位置などを推測することができます。 正しい姿勢のアプローチや痛みなどの予防や改善に役立ちます。 3.握力測定 全身のおおよその筋力を評価することができます。 握力が強いと全身の筋力が備わっており、握力が弱いと筋力がやや不足していることを示します。 4.インボディ測定(体重、筋肉量)※任意 体重・筋肉量を測定します。 5.コンディショニングチェック アンケート形式で質問に答えていき、ストレス・食事・生活リズムなどの状態を点数化し、生活習慣病の予防・改善に役立てます。

◎健康運動指導士による診断

今回の測定の結果を踏まえて健康運動指導士からアドバイスをさせていただきます。 ◎コアフェイストレーニング体験会 コアフェイストレーニングは顔の中心軸を意識しながら左右バランス良く表情筋を使い、顔のたるみやシワ改善、 見た目の印象向上を目指す顔の筋トレです。 今回は無料で体験会を行います。 以上、コンディショニングテストの概要になります。 予約方法はLINEに参加の旨を送っていただくか、お電話・メール・ホームページからのお問い合わせで予約を承ります。 予約が無しでも参加は可能ですが、予約の方優先となりますので、ご予約していただくことをお勧めしております。
L O A D I N G