ご観覧ありがとうございます。 健康管理教室walk on 健康運動指導士 平野太一です。

walk onコラム第3弾は、慢性的な疲労からくる肩こりの改善方法についてです。 肩こりは辛いですよね。。私も指導していて一番多い悩みが『肩こり』です。デスクワークの方は男女問わず肩こりがあり、近年では小学生でも肩こりがあって整体やマッサージに通っているようです。かわいそうです。。

肩こりも早めに改善しないと頭痛が出てきたり、手先が痺れたり、力が入りにくかったりします。また、首のヘルニアになるケースもあります。まずはなぜ肩こりになっているのか理解して、改善ポイントを意識して生活をしてみてください。

まず、肩こりはなぜ起こるのでしょうか。

【肩こりの要因】

・力が入り過ぎている

首回りの筋肉と脳はリンクしているとよく言われています。 過度な緊張やストレスを感じると首、肩に力が入って首がすくみます。 よく、スポーツや試験などでも『肩の力を抜いて』と言いますよね。あれは緊張をほぐしてリラックスをするためです。 力が入り過ぎていると筋肉が張り、限界を迎え痛みが出てきます。

・首、肩回りの筋肉の血流が悪い

デスクワークなどでずっと同じ姿勢が続くと僧帽筋と呼ばれる首、肩の筋肉が動かないので血流が悪くなってしまいます。筋肉に血流がいかなくなると固くなっていき柔軟性がなくなり痛みが出ます。 よく運動やストレッチをしましょう!と言われるのも血流を良くさせるのが狙いです。ちなみにマッサージも滞った筋肉を指圧して血流を良くさせるので身体が軽くなる感じがします。

・肩こりを引き起こす姿勢

  1. 頭が前に出ている

  2. 巻き肩

  3. 背中が丸まっている(猫背)

頭の重さはおおよそ体重の10分の1と言われています。60キロの方は約6キロになります。 6キロというと、ボーリングの球と同じくらいになります。 では、首の気持ちになってみてください。 頭が前に出ているということは、首はボーリングの球をキツいポジションで支えていることになります。 手でボーリングの球を同じポジションで持ち続けられないですよね。 でも首は頑張って持ち続けてしまっているのです。

それは首や首を支えている肩周りは張ってしまいますよね。。 巻き型や背中が丸まっているというのは首を前に出しやすい姿勢です。 なので上記のような姿勢だと肩こりになりやすい姿勢なのです。

【改善するポイント】

は3点。このほかにもいろいろありますが、簡単な内容はこちらです。

  1. リラックスをして力みを無くす

  2. 肩甲骨をよく動かす

  3. 姿勢を見直す

1.リラックスをして力みを無くす

日常生活でもリラックスをするというのが身体にとても大切です。 意識的にリラックスの時間を取れていない人が大半です。 リラックスの仕方は仰向けで寝て全身の力を抜き、胸を広げながらゆっくり呼吸をするだけです。 鼻から7秒程度かけてゆっくり息を吸い、7秒程度かけて口からゆっくり息を吐きます。 ゆっくり呼吸をするとリラックスするホルモンが出てきます。 そうすると筋肉の張りも少し抜けて肩こりが楽になります。

2.肩甲骨をよく動かす

肩甲骨は背中についている羽根のような骨のことです。肩を回すと動くので確かめてみてください。 肩甲骨はパソコンや座っての作業が多い方は動かす機会が少ないので硬くなりやすいです。 肩甲骨の動きが硬いと首周りの血流が滞ってしまい、筋肉が固まります。コリを無くすには血流を良くさせることが大切です。 肩甲骨の動かし方は胸をある程度張りながら手を肩に当ててグルグル回すだけで大丈夫です。 その動きが負担が少なくやりやすいです。無理はしない程度に動かしましょう。

3.姿勢を見直す

ご家族やご友人に横向きで立った姿勢を撮ってもらってみてください。 先ほどの肩こりを引きやすい姿勢になっていませんか? ご自身では真っ直ぐかもしれませんが、意外と写真などでご自身の姿勢を見ると頭が前に出ていたり、背中が丸まっていたりします。 まずはご自身の姿勢を見直してみましょう。 良い姿勢はくるぶし、膝、大転子(骨盤あたり)、肩峰(肩の出っ張ったところ)、耳が一直線になっていることです。 この姿勢になっていれば首の負担は軽減します。そうして痛みは無くなっていくでしょう。

【まとめ】

肩こりの要因や改善ポイントを理解して日常生活に取り入れていただければ痛みは軽減していくはずです。そうするとお仕事のパフォーマンスがアップし、日常生活も楽になっていくことでしょう。 あとは1日だけ意識や改善をしてもすぐには治りません。ダイエットと同じでコツコツ毎日積み重ねていくことが大切です

 
ご覧いただきありがとうございます。健康管理教室walk onの健康運動指導士、平野太一です。 今回のテーマは筋力トレーニングと有酸素運動に焦点を当ててみました。 以前は私自身、積極的に減量をしていましたが、生活や仕事上の環境変化により、 そのような厳しい減量を続けるのが難しくなりました。 多くの人も同様の状況にあると思いました。 もっと簡単なダイエット方法を紹介したいと思います。

【前回のおさらい】

ダイエットの基本は、 食事管理、筋力トレーニング、有酸素運動 を適切に長期間続けることです。 このポイントは非常に重要です。まだ読んでいない方は、以下のリンクから前回のコラムを先にご覧になることをお勧めします。 https://note.com/walkonclass/n/n5dcd11ca9c5a   カロリーはエネルギーの単位であり、人間は生きていく上で常にエネルギーを消費しています。食事はこの消費したエネルギーを補充するために必要です。 体脂肪1kgを減らすには、約7200kcalのエネルギーを消費する必要があります。この原理を理解し、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを取ることがダイエットの鍵です。

【筋力トレーニングの重要性】

筋トレは基礎代謝を上げるのに役立ちます。基礎代謝とは、生命活動を維持するために必要な最低限のエネルギー消費のことです。筋肉量が多ければ多いほど、より多くのエネルギーを消費することができ、脂肪燃焼が促進されます。 筋力トレーニングは脂肪を燃焼させるために不可欠です。

【有酸素運動の重要性】

走る必要はなく歩くだけでも十分な効果はあります。 時間をかけて運動消費量を増やしましょう。

【まとめ】

ダイエットの鍵は、食事管理、筋力トレーニング、有酸素運動の3つをバランス良く、長期的に続けることです。 このプロセスは時間がかかるかもしれませんが、継続することで結果は得られるはずです。無理なく続けられる方法を見つけ、健康的なライフスタイルを目指しましょう。
 

生活習慣病は日本人の死亡原因の中でも占める割合が高く、死亡原因となってしまうだけでなく介護のリスクも高くなってしまいます。

生活習慣病の代表例としては、、、

・動脈硬化

・高血圧

・糖尿病

・がん

・脳血管疾患

・心疾患

などが挙げられ、いずれも食生活、運動不足、飲酒・喫煙等の習慣によって引き起こされるものになります。

生活習慣病予防に取り組む厚生労働省では

適度な運動による予防が最も重要であると

推奨しています!

理由としては、運動によって血流改善、筋力の維持・向上等の効果が期待できるからです!

運動は血流の促進や血管の柔軟性を保つ上でも有効であり、高血圧・動脈硬化の予防に繋がります。

また、筋力が低下してしまうことで歩行困難になってしまう可能性もあります。

骨にも刺激が入るため骨粗しょう症の予防にもなります🙆🏻‍♂️

生活習慣を見直して明日を、未来を歩き続けましょう🚶‍♂️💨

肩こりや腰痛に悩んでいる方はとても多いです。 なぜ肩こりや腰痛が起きるか簡単にお伝えすると「姿勢が崩れている」という理由が主な原因です。 本来あるべき骨の位置で姿勢を保てていれば基本的に痛みが出ることはありません。 その骨の位置がズレているので神経や筋肉にストレスを与え、痛みを引き起こしてしまうのです。 では、どのように姿勢を改善すればいいでしょうか。 まずはご自身の姿勢の特徴を知ることです。 一概にこれをやれば良くなる!ということはありません。その方特有の姿勢のズレがあります。 まずは姿勢を知ることから始めましょう。 健康管理教室walk onでは体験トレーニングで姿勢のチェックを行なっています! 肩こり腰痛を改善したいという方は体験お待ちしております💁‍♂️
ご新規様の体験を受付開始しました! 体験の内容は体についてお悩みや改善したい内容をカウンセリングで明確にし、そこから姿勢の確認をして身体のバランスを見ていきます。 どのようなトレーニングやストレッチが必要かを見て実際に運動を開始します。 体験は誰にでも簡単に行える運動になりますので、軽い気持ちで来てください😁 気合を入れてくる必要はございません!笑 体験を行なってみた方へのアンケートには「身体が楽になった」「姿勢が良くなった気がする」などの声が多かったです。 身体を動かすととても気持ちが良くなります✨ 是非とも体験を行なってみてください! お問い合わせはホームページのフォームからお待ちしております💁‍♂️
遂に健康管理教室 walk onのロゴデザインが完成しました✨ walk on=歩き続ける という意味があるのでロゴもlとnが歩いている可愛いデザインになっています🚶‍♀️ このロゴデザインが世の中に広まっていけるよう努めて参ります😎
器具の搬入が完了しました。 器具の搬入といっても巨大なトレーニングマシンなどがあるわけではありません。 運動施設と聞くと多くの方がトレーニングマシンを思い浮かべると思います。当施設はトレーニングマシンは一切入れません。なぜなら弊社のコンセプトにマシンが必要ないからです。 なので今回搬入したのは柔道マットのみです。 柔道はやりませんよ😂 柔道マットは柔らかく踏ん張る感覚が養われるのと、仮に転倒しても怪我がないようにするために導入しました。 あとはバランスボールやストレッチポールなどが揃えば完成です!
物件を探して約2週間で条件に合う物件が見つかりました! 早速、手続きを進めて契約に至りました😎 我ながら素早い判断が出来たことに驚きを感じております!笑 物件の中は何もないので運動できるの?と思うかもしれませんが私は早くもイメージが湧いており、理想の施設が完成しそうです。 ここから器具や内装を入れて2ヶ月後にはお客様を入れて運動指導できるように準備を行っていきます。 皆様が健康でいられる施設を作っていきます。 乞うご期待😆
初めて地元の宇都宮で運動指導を行ってきました✨ トレーナーを始めて10年が経ち、知識と経験も得ることができました。 そこで目標であった地元に貢献するという想いで運動指導を開催しました。   こうして宇都宮に帰って来れることを嬉しく思います。 指導内容は肩こり腰痛予防・改善のストレッチとトレーニングです。 計38名の方が来場し、92%の方が満足度5段階中5の評価 をしてくださりました。 この経験は私にとって自信に繋がりました。 今まで宇都宮に運動施設を作るためにトレーナー活動を続けて来ていたので一歩前進しました。 皆様から回答してくださったアンケートをもとに開業を進めていきたいと思います😆🙌
L O A D I N G